ブログ

2021/06/30

ダイエット、体質改善に! 水を上手に摂りましょう!!

大切な水分補給✨
水をたくさん摂るといいことだらけ!
・体質改善
・便秘改善
・肌荒れ改善
・血液サラサラ
・脳梗塞の予防
・食欲抑制でダイエット効果

1日1.2L以上飲みましょう!
※活動量や尿量によって個人差があります。また、病態によって水分制限のある場合は除きます。

🍀冷水よりは常温で飲むようにしましょう😊

2021/06/28

耳ツボダイエットをお勧めする方はこんな方

①健康体重をオーバー
健康体重の出し方
身長(m)×身長(m)×22(BMI)

②BMIが24をオーバー
BMIの出し方
体重÷身長(m)÷身長(m)

③体脂肪が適正値をオーバー

④すでに生活習慣病にかかっている方

⑤運動できない(したくない)方

どれかに当てはまる方、ご相談下さい!

2021/06/26

ダイエットのコツ!話します

夕食が遅い人は「分食」を!
「分食」とは、夕食を分けて食べるということです。

仕事や用事で夕食が遅くなる人はぜひ「分食」スタイルをとってみて下さい。

・19時までに主食(おにぎりなど)
・帰宅してから温かいもの(野菜中心スープor具だくさん味噌汁など)

昼食と夕食の間が長いため起こる、脂肪合成が盛んになることもなくなり、間におにぎりを食べることによって仕事の効率も上がりやすくなります!

2021/06/24

耳ツボダイエットのいいところ

今までダイエットした経験のある方、もっと食べたいー!とイライラしたり、ストレスを感じたことはありませんか?

耳ツボダイエットならイライラ感からくる食べ過ぎを抑えることができます✨

なぜ?!

耳ツボを刺激する時に神門という部位があり、自律神経のコントロール、ストレス調整、イライラの抑制に効果があるからです!

1回無料でカウンセリングと耳ツボのお試しができますので、ぜひお試し下さい😊

2021/06/22

食べる順番が大切なダイエットテクニック

①サラダ(食物繊維)
水溶性の食物繊維を先に摂ることでスムーズに消化ができます。
野菜、きのこ類、海藻類など

②メイン(たんぱく質)
筋肉をつくるたんぱく質は脂肪燃焼にも大切な働きをします。
肉、魚、納豆、豆腐など

③ご飯(炭水化物)
炭水化物をメインの後から摂れば、インスリンが合成する脂肪量も抑えることができます。
ご飯、パン、麺類など

④味噌汁(汁物)
汁物を最後に摂ることで満腹感が得られます。
味噌汁、スープなど

食事の参考にしてみて下さいね😊

PAGE TOP